障がいのある学生へ

障がい者雇用の現状

障がい者雇用については、近年法定雇用率の改定により引き上げや制度改正がされています。近年は、企業において男女、外国人、障がい者、世代と言った異なる要素により創りだされる違いを尊重して受け入れその違いを積極的に活かそうとする動き(ダイバーシティ)があり、障がい者の雇用に熱心な企業も増加しています。これらの企業は、人物評価を行った上で、能力を活かせる部門に配属しています。まず、「できること」「できないこと」「就業するにあたり配慮が必要なこと」をよく相談し、自分の障がいと向き合い就職活動を行いましょう。
キャリア教育センターでは、障がいのある学生が能力を活かせる仕事に従事できるように企業に働きかけるとともに、障がいのある学生を積極的に採用している企業を案内しています。
また、障がいのある学生の就労支援に関する個別相談も実施しています。

就職を考えている方にまず覚えておいてほしいこと

障がいがあることを伝える(オープンにする)かどうかを考えましょう

障がいがあることを伝える(オープンにする)ことで採用選考や就業時に配慮をいただくことができます。
オープンにするかどうか迷ったらキャリア教育センターに相談してください。

「障がいをオープンにして就職する = 障がい者枠で就職」?

企業により、総合職、一般職、障がい者枠・・・と採用する方法はさまざまです。
障がいをオープンにするから障がい者枠しかない、と思い込まずに、積極的に求人情報を探しましょう。

「障害者手帳」が必要です

障がい者枠の求人に応募するためには、「障害者手帳」が必要です。
「障害者手帳」については、市区町村の担当部署(福祉課など)に問い合わせてください。

自己PRや企業分析をしっかり行いましょう

一般的な就職活動と同様に、自己PRや企業分析が重要です。また、自分がどのように働きたいのか、働き方をイメージすることも大切です。キャリア教育センターをうまく活用して一歩一歩準備しましょう!

就業にあたって配慮・サポートしてほしい内容を明確にしましょう

配慮・サポートの内容について医療機関や主治医と相談するほか、以下のような点を紙に書き出すなどして、自分でも整理しましょう。
 

  • 障がいの特性上苦手なことは何か?
  • 採用選考や就業時に配慮してほしいことは何か?
キャリア教育センターの支援内容

障がいや持病、苦手なことがある方のための相談は・・・
キャリア教育センターまで電話またはメールで連絡してください。

  • 琉球大学キャリア・就職支援システムでは予約を受付しておりません。

障がいや持病のある学生のための就職・進路ガイダンス

安心して働き続けられる職場を見つけるために大切なことや、
障がい者採用の正しい情報、障がいや持病のある先輩方の様々な就職活動の事例など、
障がいや持病の有無にかかわらず、就職活動に対して疑問や苦手意識のある学生にもお勧めします。
※臨時ガイダンス
・セミナーとして開催しますので、キャリア就職支援システムでご確認ください。
その他支援はこちら

発達障がいのある学生の就職

発達障がいのある方にとって、就職活動は大変なことが多いことと思います。

発達障がいのある方のうち、「精神障害者保健福祉手帳」を取得している方は障がい者を対象とする求人に申し込むことができます。
手帳の有無に関わらず、障がい学生支援室、キャリア教育センターが連携してサポートしています。悩みごとがある時は相談に来てください。

障がいのある学生の就職・就労支援機関、就職情報サイト

琉球大学キャリア・就職支援システム

琉球大学キャリア教育センターが提供する「就職支援システム」は、学生の就職活動を包括的にサポートするオンラインプラットフォームです。

※学生は4月8日(火)以降よりログイン可能となる見込みです。

在籍生の皆様へTOP